強力な神経毒テトロドトキシンを保有。
皮膚にも存在するため、素手では触らない方が良い。
死亡した人を北向きに寝かせることから、この名がついた。
固体によって色や模様が違うのが面白い。
魚屋には決して並ばない
雑魚達も
同じように
美しく泳いで
きれいな骨になるのです。
猛毒テトロドトキシンを保有。
怒ると皮膚(腹部)を逆立て丸っこく膨らむ習性がある。
海釣りをする方なら一度はみたことがあるはず。
泳ぐ姿はなんとも可愛らしい。
体表の縞が鷹の羽に似ているためにこの名で呼ばれている。釣ったその場でシメて臭みを抜いてあれば非常に美味。
イソベラ、クロベラ、ヒョウタンギザミなどとも呼ばれる。
小さな個体は全て雌で、大型個体が性転換して雄になる。
クセのない白身。刺身、煮付け、から揚げなど。
とても派手な姿。ベラ科魚類では珍しく体色に雌雄差がない。西日本では好んで食べられるが、関東で出回ることはない。さっぱりした白身は刺身に。
従来ササノハベラとされた種は
1997年にホシササノハベラとアカササノハベラの2種に分かれた。
体側には黄色く縁取られた横帯があるが、
太平洋側のものは6本、日本海側のものは7本。
食べないが、観賞用として人気がある。
「或人の説く鰺とは味也、其の味の美をいふなりといへり」
( 『東雅』 新井白石 )
アジとは味のこと
味の美味しい魚だからアジ
1719年江戸時代中期の政治家で儒学者の新井白石が
『東雅』という書物で実際に記載している。
他にも
アジが群れをなす習性から、群がり集まることを「あち」といい
これが「あぢ」に変わり、「あじ」になったという説。
「アジ」の「ア」は大量に獲れた魚へ親しみを込めた愛称語で
「ジ」は魚名語尾を表すとされ、大衆魚という意味の説。
などなど。
国内の浅い岩礁域に普通にいる魚。まとまってとれないため
現在では高値安定。時に超高級魚。
白身がコリコリしていて美味。煮付け、唐揚げなどなんでもいける。
なぜかよく釣れる。
鯛を釣りたい。
立派な鯛を釣ってみたい。
バチバチと体を捻って
針から逃れようとするあの
引き締まった魚肉を
ガッツリ掴んで
観察してみたい。
生簀で泳ぐ
人の鯛と
魚屋に並ぶ
死魚を
交互に見比べながら
描いた鯛。
釣り上げた鯛に
そっくりなのだそうだ。
さすが。
おめでたい。
属名チダイ
タイ科チダイ属の魚で、外見がマダイによく似ているが、
エラブラの縁に沿って血がにじんだような赤い部分があり、
これが血鯛(チダイ)の由来。
別名の「ハナダイ」も鼻(実際はデコ)が出っ張っていることから
「鼻鯛」と言われている他
華やかな外見と桜が咲くころから釣れ始める事から
「花鯛」という説もある。
もう一つの別名「チコダイ」はマダイほど大きくならない
小さな鯛という意味からとのこと。
梅雨らしい梅雨
夏らしい夏
雨の頻度や気温から
この季節を感じていたはずなのに
雨の量も
温度計の針が指す数字も
なんだかその枠を越えてしまって
緯度が変わってしまったような気持ちになります
懐かしい風が吹いていました
良い天気でした
洗濯をして
のんびりと洗濯物を見ていました
ゆらゆらと洗濯物が揺れてました
うとうと、と眠ってしまいました
目が覚めたときにはもう
絡まって
無くなって
壊れて
飛び散っていました
訪ねてきたのは
天狗でしょう
移ろいの中で
草木は
ゆっくりと
目を覚ます
薄明かりの
低い空に
昨日の
小望月
朱鷺(とき)の羽の色に似ていることから
「朱鷺色平茸(トキイロヒラタケ)」と名付けられたとされている。
老菌は身はとても硬く、食用には適さない。
若くピンク色のものは、高値で売られる。
丘に立っているのに
風がない。
遠くの街灯りは
だんだんと滲んできた。
少し乾いてくると,アンズに似たにおいがするので
長野県ではアンズタケと呼んでいたらしい。
ミカン茸と呼ぶ地域もあるほど
独特な香りがする。
綺麗な山吹色。
食べられる。
名前の通り、様々な色の個体がある、色の違いで品種や変種に分けていることもある。
バター炒め、野菜炒め、天ぷら、すき焼き、けんちん汁などで食することができるが
成菌のほとんどはキノコショウジョウバエの幼虫により蜂の巣状態であることが多い。
天狗茸の仲間は本当に見分けが難しい。
あまり自信はないが、小天狗茸として制作した。
この種には猛毒のものも多く、素人は絶対に食すべきではないと思う。
1cmに満たない小さなキノコ。雨粒がコップの中に落ちると
碁石のような胞子の塊が数メートル飛ぶ。
なかなか見つけられないキノコ。
別名モリーユ。ヨーロッパでは高級食材の一種。
微量のヒドラジンを含み生で食べると有毒だとされ、食べる際は茹でこぼす。
乳製品との相性は抜群。
チャアミガサタケやトガリアミガサタケなど種類も豊富。
アミガサダケと同様生で食べると中毒する恐れがある。
沸騰したお湯で泡が消えるまで十分に茹でること。
経験では編笠茸よりも少し早い時期に生える。
美味しくて
参ってしまいます。
口に運べばみんな
お祭り騒ぎ。
そんな魚たち。
魚河岸で
キラキラした
彼らを見ていたら
その背中に
春の青い空を
感じました。
湿乾に応じて開閉する。
キノコの晴雨計とも言われる。
触ると頂孔より粉状胞子塊を煙のように出す。
みなさんは
蒼ノ食卓をご存知でしょうか
それはそれはすばらしい
旬の食材で
調理された料理が並んだ
理想ノ食卓でありました
春夏秋冬があった時代
たくさんの食材は
人間様が召し上がるため
殺され
形を変えられ
夜景の見える美しい部屋で
きれいなお皿に
まるでおいしそうに
盛りつけられておりました
この度の記憶
蒼ノ食材は
真鯛
鯣烏賊
袋布海苔
若芽
茎若芽
和布蕪
魚祭
となります
召し上がれ
春
桜を見るたびに考えています
遠くから眺めていると
桃色の
その塊は
近づいてよく見ると
淡く
透明にも見えてくる
不思議なあの色について
はらはらと舞う
やさしい風景の傍らにある
これでもかとひしめき合う
途方もない数の
水面に浮いた
あの花びらたちについて
回転し
ねじれながら
ガリガリと空へ広がる幹や枝葉と
地中の根の大きさについて
考えているうちに花は散って
葉が青々と生い茂ります
赤茶色くなったなと思っていると
枝だけになっています
その時々で
色も表情も変える
なんとも不思議な
樹
また春が来ます
わーおわーおうーおうーお
ういるさいなぁ
私は今
海藻の図鑑に夢中なの
にゃあぴゃあにゃあぴゃあ
うるさいなぁ
私は今
烏賊の塩辛づくりに夢中なの
てぃゆるんてぃゆぅぅきゅるんてぃゆぅぅ
うるさいなぁ
今は
鯛の鱗剥がしに夢中なの
わーおうーお
にゃあぴゃあ
てぃゆるんてぃゆぅぅ
まったくもう
うるさいなぁ
もうこんな時間だぞ
月夜茸の時間だぞ
うるさいなぁ
早く寝なさい
・・
さっきサンマ食べたでしょ
・・・
うるさいなぁ
・・・
わーお
ぴゃあ
きゅるん
明日は満月なのに
麗人と言われるだけはある
スッとした出で立ちで
群れをなし
色白の身
透けるような青い
骨
口先には紅を差し
腹黒い
なんともはや
頑丈な糸と
蒼い海が繋がると
潜っているような
景色を感じます。
頑丈な糸が
魚と
繋がれば
糸電話のように
生きた鼓動が伝わります。
またひとつ
鱻しい世界を
手に入れました。
ハタハタと耳を靡かせて
含んだ海水を一気に吐き出した。
怒っているのだ。
まるで星空のような模様が
波打ち
赤っぽく点滅している。
その瞬きが消えてゆくまで
じっと
見ていた。
最後にお花見をしたのはいつだろう。
秋らしくなってきた10月。
香川ではソメイヨシノが咲いた。
数年前に桜を描かせて頂いた時は
毎年見られるものだと
簡単に考えていたけれど
ここ2年は遠くから
一人で眺めることしかできなかった。
来年こそは
花見酒。
いや月見酒。
朝日酒かな。
夕酒もよし。
サクラサケ。
不要不急の外出を控え
自宅で制作している間にも
日々は移ろい
季節は変わり
生き物はこれまで通り何も変わらず
命を燃やしています。
触った感触や
見つけた時の喜びは
板状のディスプレイから
伝わってこないので
今日も
海や山を歩くのです。
人は
日が暮れたら
眠れば良いのです。
アルコールの分解を妨げる毒成分ゴブリンを持ち、
お酒を同時に摂取すると吐き気や二日酔いなどの悪い影響を及ぼす。
嘘のようだが、本当にカレー粉の匂いがするが、味はしない。
日本では食べる習慣はない。